米粉シフォン基礎教室
製菓学校卒業・洋菓子店勤務経験のプロが教える!しっとりふわふわ米粉シフォン♪
シフォン基礎教室はしばらくお休み致します。
プロの経験から学べる
1.製菓学校(レコールバンタン)や洋菓子店での5年の勤務経験からのコツや、失敗経験からの注意すべき点なども学べます。
2.身体に負担の少ない材料(卵は飼料からこだわっている平飼い卵、その他の材料も遺伝子組み換えでないもの、オーガニックのもの)を選んでいるので、どういったものを使ったら、腸への負担が少ないのかについても学ぶ事ができます。
3.シフォンケーキは、小麦粉、乳製品、ベーキングパウダー不使用で、副材料にも使用していません。
4.レッスン終了後の一年間は、受講した講座についての内容でしたら、メールでのアフターフォローもさせて頂きます。(修了証をとられた方で、お仕事としてご活躍される際にポラジョアの名前を挙げて下さる方には、1年以降もアフターフォロー致します。)
身体に優しいシフォンをご家庭でも簡単に
1.美容にいいものを食べたい方にも、グルテンフリーなので、腸への負担が少ない材料で作ることができます。
2.小麦粉、乳製品アレルギーのお子さんをお持ちの方でも、安心して手作りのおいしいシフォンケーキが作れるようになります。
3.お菓子のレシピだけではなく、プロになるまでの経験、知識も楽しく学べる教室です。
当教室はここが違います
1.グルテンフリー、鶏の飼料からこだわった平飼い卵、遺伝子組み換えのものではないもの、オーガニックを取り入れた厳選材料
2.小麦粉、乳製品、ベーキングパウダー不使用(シフォンの生地だけではなく、副材料も全て不使用になります。)
3.製菓学校(レコールバンタン)卒業、洋菓子店勤務経験(5年)のある講師が教える教室
4.少人数(2人)でのアットホームなレッスン(女性限定)
5.カットシフォンの包み方などのラッピングも学べます。
6.教室が終わった後も、受講された講座に関する質問でしたら、メールでのアフターフォローあり。
材料の事など知りたいと思っていたことが、ピンポイントで学べて良かったです。また応用も行きたいなと思います。(40代 Sさん)
優しい甘さなので、いくらでも食べられそうです。アフターフォローもあるので安心です。(40代 Tさん)
米粉シフォンを習ってみたかったので、坂井先生に出会えて良かったです。習ったものを商用利用できる所はあまりないのでありがたいです。(40代 Oさん)
米粉のシフォンケーキ3種類(プレーン、アールグレイ、きなこ&抹茶の2色シフォン(甘小豆入り))を一日で学んでいただく一日集中講座です。3種類作ることで、液体や粉の置き換えができるようになり、メレンゲの立て具合や生地の混ぜ具合を学ぶことができます。
*材料や道具、レシピの説明
*プレーンのデモ
*プレーンのシフォンケーキ作り
*アールグレイのシフォンケーキ作り
*きなこ&抹茶のシフォンケーキ作り
*焼き上がった後の型外し
*カットの方法
*個包装の方法
*シフォンラスクのレシピと作り方の説明
*ラッピング
*講師作成のシフォンとフルーツでティータイム
*撮影タイム
*質疑応答
※作ったシフォンはそれぞれお持ち帰りいただきます。
※レッスン時に使用した器具や道具等の洗い物は各回ごとにお願いしておりますのでご了承下さい。
【開催日】
しばらくお休み致します。
基礎講座を受講された方は、応用講座(シフォンの応用、グルテンフリースイーツ、ヴィーガンスイーツ)の受講が可能になります。
【持ち物】
エプロン、ハンドタオル、筆記用具、持ち帰り用袋、お昼ごはん、保冷剤(なかったらこちらで準備しますので大丈夫です。)
令和5年5月からは、東海道線二宮駅(横浜から42分)徒歩20分、(又は二宮駅南口からバスで5分、徒歩2分)の教室で開催予定です。
タイミングが合えば、二宮駅まで送迎も可能です。駐車場あり。
場所 神奈川県中郡二宮町山西
※詳しい住所はお申し込み後にお伝えいたします。
※コロナウイルス感染拡大予防の為、教室内は衛生面に気をつけ、又換気の為定期的に窓やドアを開けさせて頂きます。生徒様におかれましても、マスクの着用と手洗い、検温のご協力をお願い致します。咳や喉の痛み、37.5度以上の熱や体調不良等のご心配がある方はご遠慮下さい。
21000円(税込)
※修了証が必要な方は+10000円。(当教室でのレシピを用いての販売やご自身の教室でのレッスンへの使用を許可致します。)
※プライベートレッスンご希望の方は、30000円(税込)になります。
※キャンセルポリシー
キャンセルは2日前より料金が発生致します。
2日前 レッスン料の30%
前日/当日 レッスン料の50%
※教室のレシピを無料でSNSに載せたり、無料で教えるのは禁じています。
※習ったものの材料の組み合わせ(レシピを連想できるような載せ方)などをSNSに載せるのもご遠慮ください。